牛乳好きのみなさん、飲み終わった牛乳パックが家の隅に積もっていませんか?私もそうです。
使った後の牛乳パックが部屋に散乱しており、ちょっと反省しています。
リサイクルするためには、パックを切り開いて平らにする必要がありますが、これが意外に手間がかかり、開けるのも一苦労です。
そこで、牛乳パックを簡単に開けるためのテクニックを4つ紹介します。
牛乳パックの開け方に困っている方は、ぜひこの方法を試してみてください。
リサイクル前の準備:牛乳パックを簡単に開ける4つのステップ!
牛乳をよく飲む方々、飲み終えた後の牛乳パックをただ積み上げているわけではないですよね。
でも、たまったパックの処理には少し頭を悩ませることがあります。一番大切なのは、使い終わったパックをすぐに洗うことです。
これを怠ると、残った牛乳が腐敗し、不快な臭いがする原因となり、最悪の場合リサイクルが困難になります。
同様に、オレンジジュースのパックなど、他の飲料パックもリサイクルのマークを確認し、同じ方法で処理しましょう。
それでは、実際に牛乳パックを開ける方法を見ていきましょう。
ステップ1: 手で開く
意外と簡単にできるのが、手だけで牛乳パックを開ける方法です。パックの上端を慎重に広げて、内側と外側を水で丁寧に洗いましょう。
薄いタイプのパックは力をあまり使わずに開けることができ、女性でも簡単に扱えます。厚めのパックは少し力を要しますが、開けにくい場合は別の方法を試してみてください。
ステップ2: ハサミを使う
一般的に多くの人が選ぶのはハサミを使う方法です。ポイントは、パックの角を切り落とすのではなく、中央部を縦に切り開くことです。
底部も中央を切ることで、パック全体をスムーズに開けることができます。
ステップ3: 専用ハサミで開く
リサイクル用の専用ハサミを使うと、より簡単にパックを開けることができます。このハサミは角度がついており、手が邪魔にならないように設計されているため、作業がずっと楽になります。
ステップ4: 包丁で切る
スポンサーリンク