レシピを見ながらお菓子や料理を作っていると、「砂糖50グラム」と書かれていることがありますよね。
でも実際に量るとき、「グラムじゃなくてccやカップで測りたい」と感じたことはありませんか?
この記事では、上白糖をはじめとするさまざまな砂糖の種類をもとに、「砂糖50グラムは何ccなのか」をわかりやすく解説します。
さらに、計量カップやスプーンでの目安、砂糖の種類による違い、換算のコツまで網羅。
砂糖50グラム=約83cc(ml)という基本を押さえれば、毎日の料理がもっとスムーズになります。
初心者でも失敗しない、便利な換算方法を一緒に見ていきましょう。
砂糖50グラムは何cc?基本の換算方法をわかりやすく解説

砂糖をグラムからccに換算するには、まず「砂糖の密度」を理解することが大切です。
ここでは、上白糖を例にとって、50グラムが何ccに相当するのかを簡単に計算してみましょう。
砂糖の密度(比重)を知るとcc換算ができる
密度とは、1cc(1ml)あたりの重さを示す値のことです。
上白糖の密度はおよそ0.6g/ccとされています。
つまり、1ccの上白糖は0.6gの重さがあるということです。
この関係を使えば、重さ(グラム)を体積(cc)に換算できます。
| 項目 | 値 |
|---|---|
| 砂糖の種類 | 上白糖 |
| 密度 | 0.6 g/cc |
| 換算式 | 体積(cc)=重さ(g)÷密度(g/cc) |
上白糖50グラムは約何cc?実際の計算式
それでは実際に、上白糖50グラムをccに換算してみましょう。
計算式に当てはめると、50 ÷ 0.6 = 約83.3 となります。
したがって、上白糖50グラムはおよそ83ccに相当します。
| 重さ(g) | 体積(cc) |
|---|---|
| 50g | 約83cc |
| 100g | 約167cc |
| 200g | 約333cc |
1cc=1mlとして換算する考え方
料理でよく使う「ml(ミリリットル)」と「cc(立方センチメートル)」は、実は同じ体積を示します。
そのため、砂糖83cc=砂糖83mlと考えて問題ありません。
つまり、砂糖50グラム=約83mlとして覚えておくと便利です。
砂糖の種類によってccが変わる理由

実は、砂糖の種類が変わると同じ50グラムでもcc(体積)は異なります。
これは、砂糖の粒の大きさや空気の含まれ方が違うためです。
上白糖・グラニュー糖・ざらめ糖の密度比較表
まずは、代表的な砂糖の種類と密度を比較してみましょう。
| 砂糖の種類 | 密度(g/cc) | 特徴 |
|---|---|---|
| 上白糖 | 約0.6 | 最も一般的。しっとりしていて粒が細かい。 |
| グラニュー糖 | 約0.8 | さらさらしていて溶けやすい。 |
| ざらめ糖 | 約0.9 | 粒が大きく、重みがある。 |
種類別の換算結果一覧(50g・100g・200g)
密度の違いを踏まえて、種類ごとの換算結果をまとめると次のようになります。
| 砂糖の種類 | 50g | 100g | 200g |
|---|---|---|---|
| 上白糖 | 約83cc | 約167cc | 約333cc |
| グラニュー糖 | 約63cc | 約125cc | 約250cc |
| ざらめ糖 | 約56cc | 約111cc | 約222cc |
レシピで種類を変えるときの注意点
上白糖の代わりにグラニュー糖を使うと、体積が約20%少なくなります。
そのため、同じ「カップ1杯」でも甘さの感じ方や仕上がりが変わる可能性があります。
レシピに指定された砂糖の種類をそのまま使うのがベストですが、置き換える場合は密度の違いを意識しましょう。
計量カップ・スプーンで砂糖50グラムを量る方法

「砂糖50グラムって、カップやスプーンでどのくらい?」と迷うことがありますよね。
ここでは、家庭にある計量カップやスプーンを使って、砂糖50グラムを簡単に量る方法を紹介します。
砂糖50gはカップ何杯・大さじ何杯?
上白糖の密度(0.6g/cc)をもとに換算すると、50g=約83ccでした。
1カップ=200ccとすると、50gの砂糖は約2/5カップ(0.4カップ)にあたります。
また、大さじ1杯の砂糖は約9gです。
したがって、50g ÷ 9g ≒ 5.5杯となり、大さじ約5杯半で50gになります。
| 計量方法 | 分量の目安 |
|---|---|
| 計量カップ | 約0.4カップ(2/5カップ) |
| 大さじ | 約5.5杯 |
| 小さじ | 約16.5杯 |
すりきり・山盛りでどのくらい違う?
計量スプーンで砂糖をすくうとき、「すりきり」か「山盛り」かで量は変わります。
上白糖の場合、大さじ1杯(すりきり)は約9g、山盛りではおよそ12g前後になります。
レシピで指定されている分量は基本的に「すりきり」が基準なので、誤差を防ぐためにも意識しておくと安心です。
| 計量方法 | 重さの目安(上白糖) |
|---|---|
| 大さじ1(すりきり) | 約9g |
| 大さじ1(山盛り) | 約12g |
| 小さじ1(すりきり) | 約3g |
正確に測るためのポイントとコツ
正確に量るには、次の3つのコツを意識しましょう。
- スプーンを軽くふって表面を平らにする
- カップやスプーンは乾いた状態で使う
- ふんわりすくうよりも、しっかり詰めてすりきる
量り方ひとつで味のバランスが変わるので、慣れておくと失敗が減ります。
砂糖をccで換算する際によくある疑問Q&A

砂糖をccやmlに換算するとき、意外と多くの疑問が出てきます。
ここでは、よくある質問に答えていきましょう。
「グラニュー糖と上白糖で味に違いは出る?」
はい、あります。グラニュー糖は上白糖よりも純度が高く、すっきりした甘さが特徴です。
一方、上白糖は少し水分を含んでいるため、まろやかな甘みになります。
そのため、同じccでも甘さの感じ方がわずかに異なることがあります。
| 砂糖の種類 | 甘さの特徴 | 料理への向き不向き |
|---|---|---|
| 上白糖 | まろやかでコクのある甘さ | 和食・焼き菓子向き |
| グラニュー糖 | すっきりとした甘さ | 洋菓子・ドリンク向き |
「他の甘味料(きび砂糖・黒糖)はどう計算する?」
きび砂糖や黒糖は、上白糖よりも密度が高い傾向があります。
きび砂糖は約0.7g/cc、黒糖は約0.8g/cc程度が目安です。
そのため、同じ50gでも体積は少し小さくなります。
以下の表で比較してみましょう。
| 甘味料の種類 | 密度(g/cc) | 50gの体積(cc) |
|---|---|---|
| 上白糖 | 0.6 | 約83cc |
| きび砂糖 | 0.7 | 約71cc |
| 黒糖 | 0.8 | 約63cc |
「cc換算表を覚えておくと便利な理由」
砂糖のcc換算を覚えておくと、料理のたびに計算する手間が省けます。
たとえば、「50g=約83cc」「100g=約167cc」と覚えておくだけでも十分役立ちます。
ちょっとした換算知識が、料理の精度をぐっと上げるポイントになります。
まとめ|砂糖50グラム=約83ccを覚えておこう

ここまで、砂糖50グラムをcc(またはml)に換算する方法を詳しく見てきました。
最後に、記事全体のポイントを整理しておきましょう。
今回の計算結果まとめ
上白糖の密度(0.6g/cc)をもとに計算すると、砂糖50グラムは約83cc(83ml)となります。
また、他の砂糖についても以下のように換算できます。
| 砂糖の種類 | 密度(g/cc) | 50gあたりの体積(cc) |
|---|---|---|
| 上白糖 | 0.6 | 約83cc |
| グラニュー糖 | 0.8 | 約63cc |
| ざらめ糖 | 0.9 | 約56cc |
| 黒糖 | 0.8 | 約63cc |
このように、種類ごとにccが異なるため、レシピ通りの砂糖を使うことが大切です。
上白糖50グラム=約83ccという基準をまず覚えておくと便利ですね。
種類別の違いと注意点のおさらい
砂糖は種類によって密度や粒の大きさが違うため、同じ重さでも体積が変わります。
特に、グラニュー糖やざらめ糖は上白糖よりも重くなるため、ccで測るときは甘さが強く出やすい点に注意しましょう。
また、計量スプーンで量る際は「すりきり」を基準にすることで、より正確な調理ができます。
この記事で紹介した換算方法や表を活用すれば、どんなレシピにも自信を持って挑戦できるはずです。
正確な計量が、おいしい料理とお菓子作りの第一歩です。

